― 自費診療について ―

HOME > 診療案内 > 自費診療について

当医院の「見える」自費診療の内容

1. 診断が見える

CT

CTの導入により、詳細な情報を得ることができ、より安全で確実な治療の提供が可能です。

2. 治療が見える

ラバーダム

治療中の感染予防とより確実な治療を提供するためラバーダムを使用しています。


マイクロスコープは肉眼では見えにくいものを約30倍まで拡大可能。それにより、根管治療・自費治療などより精密で確実な治療を提供しています。

マイクロスコープ
マイクロスコープ


口腔内スキャナー

印象(型取り)も口腔内スキャナーを使用しています。カメラでスキャンすることにより、患者さんの苦痛の軽減とより精密な採得が可能になります。

3. 結果が見える

録画されている治療中の様子をTV画面で確認したり、それを見ながら説明をしたりと、患者さんにも見える治療と結果をお届けしています。

TV画面
TV画面


当医院の自費メンテナンスも「見える」ことにこだわります。今のお口の状況が見えることで結果が変わることを実感していただいています。
※患者さん説明文書・指導文書例

説明文書・指導文書
説明文書・指導文書
説明文書・指導文書

スマートデンチャー

当医院では、スマートデンチャーという入れ歯を取り入れています。

保険の入れ歯に比べて、たわみにくいからしっかり噛めると好評です。

①スマートデンチャーという選択

金属バネがないので入れ歯とほとんど分かりません

吸水性が少ない素材なので臭いが付きにくく、汚れがあまり付きません

特殊な素材なので、破損や劣化が少ないという特徴があります

②スマートデンチャーの床を金属床にするという選択

外から見えない部分に金属の補強(金属床)を併用することで、強度を確保でき、同時に薄くすることが出来るのでお口の中が広く感じ、快適になります。
多くの歯を失った場合は、噛む力を高めるためにも金属床はおすすめします。

②スマートデンチャーの床を金属床にするという選択

金属床にすると・・・

違和感が軽減される

丈夫で長持ち

熱い・冷たい食事を感じることができる

フィット感がありよく噛める

あずま歯科のスマートデンチャー治療の流れ

STEP1 入れ歯の型取り

STEP2 型の高さ合わせ

STEP3 噛み合わせ

STEP4 出来上がり

STEP5 調整

※スマートデンチャーは、自費診療になります。
 金額は本数や金属床の種類によって異なります。
 ご相談・お見積りはご遠慮なくお声掛けください。

ヒューマンブリッジ


 ヒューマンブリッジとは? 


あずま歯科医院では、快適で身体に優しい最新ブリッジを取り入れています。

ヒューマンブリッジとは、ご自身の歯をほとんど削らずに、外れにくく違和感の少ない補綴物(ほてつぶつ)です。

ヒューマンブリッジの特徴

※隣り合った歯をほとんど削らない

  隣り合った歯をほとんど削らないため、残った歯のダメージを最小限にできます。

※麻酔薬・痛くない・手術不要

  歯をほとんど削らないため、痛くなく無麻酔で処置できます。インプラントのような手術も不要です。(奨励により麻酔が必要な場合もあります)

※インプラントが出来ない方にも

  全身疾患や骨がない場合など、インプラントが出来ない方にも適応できます。

※外れにくく、違和感がない

  3つのパーツを別方向に接着させるため、外れにくく、また、削合量が少ないので違和感が少ないという特徴があります。

あずま歯科のヒューマンブリッジ治療の流れ

STEP1 隣り合った歯を必要最低限だけ削ります。

STEP2 必要なパーツを接着剤で装着します。

STEP3 パーツが装着された状態です。

STEP4 間に人工の歯を接着剤で精密に装着して完成です。

あずま歯科のヒューマンブリッジ治療の流れ

※ヒューマンブリッジは、自費診療になります。ブリッジの形状や、隣の歯に補綴物(ほてつぶつ)が入っている場合、金額は異なります。

ご相談・お見積りはご遠慮なくお声掛けください。

サプリメント外来

あなたのお口と身体の状態に合わせた

医療用サプリメント処方

歯周病で困っている
歯周病を予防したい
口内炎など
お口にトラブルがおきやすい

そんな人にお勧めです

当医院でサプリ処方を受けるメリット

医科・歯科専売品 医療用サプリメント
医療用なので、高濃度・高品質・高吸収が可能
GBP適合認定工場(医薬品レベル)で厳重な管理製造
個人のお口や全身の健康状態に合わせて処方
足りない栄養素が分かる診断方法
看護師と専任スタッフが担当し安心・安全に配慮

お口の中は身体の
SOSが意外と出やすい

画像:サプリメント

歯周病にお口と身体の中からアプローチ

お口のアプロ―チ

お家でのブラッシング
+
歯科医院での歯石取り・PMTC

+

身体の中からアプロ―チ

< 例 >炎症の進行を抑制してくれる
ビタミンC
ビタミンD

図:円グラフ

歯を失う原因のNo1が歯周病


費用:初回診断料 3,500円
   その他 サプリメント代のみ

まずは、無料相談から。
サプリメント外来の流れやご質問にお答えします。
お気軽にお問い合わせください。

唾液でがんリスク検査 SalivaChecker


 早めに備えるがん対策 


唾液がんリスク検査は、0.1ccの唾液から5種類のがんリスク(2021年には6種類の予定)が分かる検査です。実際、高リスクと判定された方が検診を受けがんが発見されたケースも多くあります。

がん早期発見の可能性

症状が出にくいすい臓がんも早期発見できる可能性があります。がんは早期発見が何より大切です。

検査の痛みがない

0.1ccの唾液で検査ができるので体への負担がありません。

1度に複数のがんのリスクが分かる

1度に複数のがんのリスクが分かる

確かな臨床研究

多くの論文・国際的な学術誌に掲載されています。
TVでも紹介されました。

検査方法

➀ 当医院で唾液を採取させていただきます

➁ 検査所に郵送し、現在がんの疑いやリスクがあるかどうかを調べます

➂ 検査実施日より約3週間~1か月で検査結果がでます

お気軽にお問い合わせください

2025/4
 
 
 
 
1
 
2
休診
3
 
4
 
5
 
6
休診
7
 
8
 
9
休診
10
 
11
 
12
 
13
休診
14
 
15
 
16
休診
17
 
18
 
19
 
20
休診
21
 
22
 
23
休診
24
 
25
 
26
 
27
休診
28
 
29
休診
30
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2025/5
 
 
 
 
 
 
 
 
1
 
2
 
3
休診
4
休診
5
休診
6
休診
7
診療
8
 
9
 
10
 
11
休診
12
 
13
 
14
休診
15
 
16
 
17
 
18
休診
19
 
20
 
21
休診
22
 
23
 
24
 
25
休診
26
 
27
 
28
休診
29
 
30
 
31
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
【診療体制について】
月・火・木・金・土 通常診療(院長診療)
(祝日のある週の水曜日【勤務医診療】は診療します)
月曜日午前中:院長・勤務医2人の診療
≪4月の診療状況につきまして≫
4月の休診情報を更新しました。
4月30日(水)は通常通り診療します。
≪5月GW診療状況につきまして≫
5月3日~5月6日までの期間を休診とさせていただきます。 
5月7日(水)は通常通り診療します。
お知らせ

■4月・5月の休診情報を更新しました。カレンダーをご確認ください。

診療案内の内容につきまして

現在ホームページのリニューアルを行っております、診療内容の詳細につきましては、クリニックにてお問合せをお願いします。


≪予約方法の変更につきまして≫

今まで行っておりました予約方法から、『LINE予約』に変更となりました。

詳しくは予約ページよりご確認をお願いします。